これから個人で投資を推奨する為に国が進めた「NISA」という制度。

いきなりですが、NISAは投資の入門です。

投資に興味を持つにのは良いシステムだと思いますが、物足りなくなるかも知れません

それは、後述しますが上限が決まっている為です。

NISAの運用だけでなく、FXやバイナリーオプションなどの他の金融投資でリスクヘッジを行いつつ稼ぐ事をおすすめします。

これは2014年より始まった個人投資家向けの税制優遇制度ですが、よく知らないという方も多いと思います。

ここではこのNISAについて、その仕組みと、メリット・デメリットを、「簡単に!」・「わかりやすく!」ご紹介します。

NISAについての基本知識を確認しておきましょう。

選択肢を持つことで「投資ライフ」に必ず役に立つはずです。

NISAとは?

NISAはイギリスで導入されているISA(individual savinng account)の日本版(nippon individual savinng account)となり、投資における税制優遇制度のことです。

イギリスでは1999年に導入されており、国民の貯蓄率の向上のために始まったもので、現在、成人の半数近くが利用しているのに対して、日本での利用率は10%ほどでまだまだ一般的には浸透している制度とはいえない状況です。

日本は先進国でも「投資」に疑心的な考え方の方が多数です。

それは日本の教育・考え方が悪かったのですが、政府もようやく、国もようやく人で稼いでもらわないと老後の面倒をみれないと判断してNISAを推奨しています。

NISAの仕組みとはどのようなものなのでしょうか。

先ずはNISAについての仕組みの内容を把握しておきましょう。

1人1口座のみ開設できる!
一般の証券口座は複数の口座を保有することができますが、NISA口座は1人1口座に限定されています。複数の口座での利用はできないので注意しましょう。

投資で得た利益が非課税になる!
通常の株式取引での配当金や売却益は約20%の税金がかかります。しかし、このNISA口座での取引では他の条件をクリアしていれば非課税となり、投資利益がそのままあなたの配当となります。

非課税期間は5年間!
非課税となるのはNISA口座で取引を行ってから5年間で得られる配当金や売却益となります。
運用資金の上限は年間で120万円まで!(最高600万円まで)

運用資金に上限ある。
間120万円までとなっており、5年間で600万円までの制限があります。

次は日本とイギリスの制度の違いについてもご紹介しておきましょう。

日本のNISAとイギリスのISAの違いとNISAのメリット・デメリット

日本のNISAは対象商品として、「上場株式」・「株式投資信託」となっていますが、イギリスでは「債券」や、「預金」についても対象となっています。

これは、「株式型ISA」・「預金型ISA」と呼ばれ、所得制限はなく、18歳以上のイギリス在住者であれば両方の口座を持つこともできます。

また、イギリスでも当初は期限付きでしたが、現在では恒久化されています。日本もなるかもしれませんね。

さらに日本では本人が亡くなり、配偶者が相続した場合、NISA口座での受け取りはできませんが、イギリスでは相続が認められています。同じ制度ですが、日本とイギリスでは若干の違いがあるようです。

ではここからは、メリットとデメリットについて説明いたします。

個人投資家にとってとても有益な制度ではありますが、もちろんデメリットもあります。この点もしっかり把握しておくことがとても重要です。

NISAのメリットは?

代表的なメリット

最大のメリットと言えるところはもちろん、得た利益が「非課税」になるということです。

通常の株式取引や、投資信託には20%の税率が課せられています。

投資での利益率を考えるとこの20%という数字は大きいものです。

この20%は本当に大きいですね

これをNISA専用口座を利用することによって非課税にできるのですから、それは大きいメリットといえます。

その他のメリット

非課税になることにより、税金の差し引きがないので損益の計算もわかりやすくなることもメリットのひとつです。

NISA口座ではその収支がそのままあなたの損益となるのです。

これは非常にわかりやすいですよね。

5年という非課税期間を過ぎる場合は「ロールオーバー」という方法もあります。

これは非課税期間に達した商品を翌年以降の非課税投資枠に移すことでさらに5年間を非課税対象とすることができます。

もちろん、課税対象口座に移して違う商品に投資をすることも、非課税期間の終了前に売却することもできます。

ここは状況に応じて選択する必要があるでしょう。

また、金融機関によってはNISA口座は取引手数料が「無料」になっている場合も多く、これも間違いなくメリットと言えるでしょう。

NISAのデメリットは?

先ず、期間、金額に上限があることでしょう。また、新規が対象となるのですでに保有している株式や投資信託を移管することはできません。

他の口座との「損益通算ができない」ことも注意しなければならないところです。例えばNISA口座で損失を出していて、他の口座で利益がでている場合もNISA口座分は通算できず他口座分のみでの課税となってしまいます。

また、課税口座に移管する場合、損失がでている場合でも課税対象となってしまいます。

例えば100万円で購入した株式が60万円になっていた場合、これを移管すると60万円で購入したことになり、移管後80万円で売却すると、20万円の利益がでたことになり、これに税がかかってしまうのです。

損失がでているのにもかかわらず、税がかかってしまうので注意が必要となるでしょう。

NISAのメリット・デメリットのまとめ

メリット
取引される株式・投資信託の利益は非課税となる。
非課税なので損益の計算が簡単にできる。
金融機関によっては手数料が無料となる場合もある。

デメリット
最長5年、年間120万円までの制限がある。
新規が対象となり、保有している株式・投資信託を移管することはできない
他の口座との損益通算ができない。
課税口座に移管する場合損失がある場合でも課税対象になることがある

 

これから始めるならこの「NISA」を活用は良いですね。

でもデメリットが結構多い(笑)

当初2023年までの期間限定となっていましたが、2020年の発表では2028年まで延長されることになりました。

NISAは国が進めているので「安心」と勘違いする方が、一定数いらっしゃいます。

投資ですので元本割れする可能性がある事はしっかり把握しましょう。

また、上限がある事とリスクヘッジの為に、他の投資システムを併用する事は有益です。

LINE登録ですぐに案内が来ますので「未来の為にちょっとの行動」しましょ

最後まで読んで頂きありがとうございます。

FX自動売買システムとは?

という方はコチラもおすすめです。

FX自動売買とは?大損で稼げない?危険回避で儲かるおすすめツール

本ブログは、様々なオファー・副業案件をリサーチしています。

LINE公式アカウントで友達追加頂ければ、無料FX自動売買システムでは珍しい非ナンピンマーチン方式で損切り機能もついたEAをプレゼントします。

シンデレラビヨンドEAはFX詐欺・評判・稼げる?

ちなみに限定で無料で使用できるようにしていますが、永年無料でお使い出来ますので安心してくださいね。

LINE登録後にメッセージを頂ければ直ぐにご案内致します。

 

FX自動売買システムすら面倒くさいという方には、完全ほったらかし

アラジンシステムです。

https://arabhra.org/aladdin-system/

 

こちらもLINE登録後にメッセージを頂ければ直ぐにご案内致します。

LINE登録後は
①お名前
②メールアドレス
➂ご興味のあるツール名

上記をご連絡頂ければ可能な限り迅速にご案内します。